遺品整理の費用相場は?間取り別の料金と安く抑える3つのコツ

この記事は約13分で読めます。
ご相談者様
ご相談者様

遺品整理を業者にお願いしたいのですが、一体いくらかかるのか全く見当がつきません。「高額請求された」という話も聞くので、なんだか怖くて…。適正な料金で、信頼できる業者さんを見つけるにはどうすれば良いですか?

遺品整理士 佐藤
遺品整理士 佐藤

そのご不安、一番よくいただくご相談です。ご安心ください。料金の相場や仕組みさえ知っていれば、何も怖がることはありませんよ。実は、費用を賢く抑えるには「買取」「事前分別」「相見積もり」という鍵があります。後悔しない業者選びができるよう、プロの視点で全て解説しますね。

故人の遺品整理、業者に頼みたいけれど費用がいくらかかるのか、高額請求されないか不安ですよね。間取り別の料金相場から、費用を安く抑える具体的なコツ、優良業者の選び方まで全てわかります。

結論、費用を抑える鍵は「買取の活用」「事前の分別」「3社以上の相見積もり」です。適正価格で信頼できる業者を見つけ、後悔のない遺品整理を進めましょう。

1. 【結論】遺品整理の費用を安くする最も効果的な方法

ご相談者様
ご相談者様

遺品整理を業者さんにお願いしたいのですが、やはり費用が一番の心配です…。少しでも安くする方法があれば嬉しいのですが、素人が何かできることなんてあるのでしょうか?

遺品整理士 佐藤
遺品整理士 佐藤

もちろんです!良い質問ですね。実は、業者に依頼する場合でも、お客様のほんの少しの手間で費用をぐっと抑える「コツ」があるんです。これからご紹介する3つの方法は、誰でも実践できて節約効果も大きいので、知っているだけで得しますよ。一緒に見ていきましょう。

遺品整理の費用は、業者にすべてを任せきりにすると高額になりがちです。しかし、いくつかの重要なポイントを押さえるだけで、費用を大幅に削減することが可能です。これからご紹介する3つの方法は、どれも少しの手間をかけることで大きな節約効果が期待できるものばかりです。

後悔しない遺品整理を進めるために、まずは最も効果的な方法から実践していきましょう。

1.1 方法1 買取できる遺品は専門業者に買い取ってもらう

故人が大切にされていた遺品の中には、価値のある品物が眠っているケースが少なくありません。遺品整理業者も買取サービスを行っていますが、より高く買い取ってもらうためには、それぞれのジャンルに特化した専門の買取業者に査定を依頼するのがおすすめです。遺品整理にかかる総費用から買取金額を差し引くことで、実質的な自己負担額を大きく減らすことができます。 まずはどのようなものが買取対象になるか確認してみましょう。

買取可能な遺品の例依頼先の例
貴金属・宝石・ブランド品貴金属・ブランド品買取専門店
骨董品・美術品・絵画骨董品・古美術商
着物・和装小物着物買取専門店
切手・古銭・記念硬貨切手・古銭買取専門店
カメラ・オーディオ・楽器専門リサイクルショップ
まだ使える家具・家電リサイクルショップ、不用品買取業者

1.2 方法2 処分する遺品を事前に分別し量を減らす

遺品整理の料金は、主に「処分する遺品の量」と「作業員の人数・時間」によって決まります。 つまり、業者に依頼する前に自分でできる範囲で遺品を整理し、処分する物の量を減らしておくことが費用削減に直結します。特に、一般ごみや資源ごみとして自治体のルールに従って処分できるものは、事前に片付けておくだけで、業者が処分するゴミの量が減り、費用を安く抑えることができます。

ただし、時間と労力がかかる作業ですので、無理のない範囲で進めることが大切です。貴重品や重要書類を誤って捨ててしまわないよう、慎重に仕分けを行いましょう。

1.3 方法3 地域の優良業者3社以上から見積もりを取る

適正な価格で信頼できる業者に依頼するために、必ず複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」を行いましょう。 1社だけの見積もりでは、提示された金額が高いのか安いのかを判断することができません。最低でも地域の優良業者3社以上から訪問見積もりを取り、料金だけでなく、サービス内容や作業範囲、担当者の対応などを総合的に比較検討することが鉄則です。

その際、見積書に作業内容の詳細が明記されているか、追加料金が発生する可能性はないかなどをしっかりと確認することが、後のトラブルを防ぐ上で非常に重要です。

2. 遺品整理にかかる費用はいくら?間取り別の料金相場

ご相談者様
ご相談者様

業者さんに見積もりをお願いする前に、大体いくら位かかるのか、費用の相場を知っておきたいです。ちなみに、実家は2LDKなのですが、どのくらい見ておけば良いのでしょうか?

遺品整理士 佐藤
遺品整理士 佐藤

お見積りの前に、ご自身で相場感を把握しておくことは非常に大切ですね。おっしゃる通り、費用は間取りや遺品の量で大きく変わりますが、もちろん目安となる料金相場は存在します。2LDKの場合も含め、具体的な内訳をこの後詳しく解説しますので、一緒に確認していきましょう。

遺品整理を業者に依頼する場合の費用は、部屋の間取りや遺品の量、必要な作業内容によって大きく変動します。ここでは、多くの人が気になる料金相場や、費用の内訳について詳しく解説します。

事前に相場感を把握しておくことで、業者から提示された見積もりが適正かどうかを判断する重要な基準になります。

2.1 ワンルームから一軒家まで 料金相場を一覧で紹介

遺品整理の費用は、主に「部屋の広さ(間取り)」に応じた基本料金が設定されています。部屋が広く、物量が多くなるほど、必要な作業員の数や作業時間が増えるため、費用も高くなるのが一般的です。以下に、間取り別の料金相場、作業人数、作業時間の目安をまとめました。

間取り料金相場作業人数作業時間
1R・1K30,000円~80,000円1~2名1~3時間
1DK50,000円~120,000円2~3名2~4時間
1LDK70,000円~200,000円2~4名2~6時間
2DK90,000円~250,000円2~5名3~7時間
2LDK120,000円~300,000円3~6名4~8時間
3DK150,000円~400,000円3~7名5~10時間
3LDK170,000円~500,000円4~8名5~12時間
4LDK以上220,000円~4~10名6時間~

この表はあくまで目安であり、実際の費用は遺品の量や建物の状況(エレベーターの有無、駐車スペースからの距離など)によって変動します。 正確な金額を知るためには、必ず複数の業者から現地訪問による見積もりを取ることが不可欠です。

2.2 どこまでが基本料金?含まれる作業とオプション作業

遺品整理業者に支払う料金は、大きく「基本料金」と「オプション料金」に分かれます。後から「思っていた作業が含まれていなかった」という事態を避けるためにも、どこまでが基本料金の範囲なのかを契約前にしっかり確認することが重要です。

多くの業者の基本料金には、遺品の仕分け、貴重品の捜索、不用品の分別・梱包、搬出、簡易的な室内清掃といった一連の作業が含まれています。 一方で、以下のような専門的な作業や追加の手間がかかる作業は、オプションとして別途料金が発生することが一般的です。

  • エアコンの取り外し・処分
  • ピアノや金庫など重量物の搬出
  • ハウスクリーニングやリフォーム
  • 仏壇やお人形などの合同供養、お焚き上げ
  • 車両費(駐車場がない場合など)

見積もりを取る際には、基本料金に含まれるサービス内容を細かく確認し、追加料金が発生する可能性のある項目についても説明を求めましょう。これにより、作業当日の予期せぬ出費を防ぐことができます。

2.3 特殊清掃やゴミ屋敷状態だと費用は上がる?

故人が亡くなってから発見までに時間が経過した場合や、部屋がゴミ屋敷状態だった場合、通常の遺品整理に加えて追加の作業が必要となるため、費用は高額になる傾向があります。 これらの状況では、専門的な知識と技術が求められるためです。

孤独死などでご遺体の腐敗が進んでしまった現場では、「特殊清掃」が必要となります。 これは、血液や体液の除去、ウイルス除去、強力な消臭・除菌作業などを行うもので、専門の薬剤や機材を使用するため、数万円から数十万円の追加費用がかかることが一般的です。 また、いわゆる「ゴミ屋敷」の状態では、不用品の量が膨大で仕分けや搬出に通常以上の時間と人員を要するため、間取りごとの相場を大幅に上回る可能性があります。

特殊清掃|どんな状況でも、もう一度安心して暮らせる場所へ

このような特殊な状況では、遺品整理と合わせて特殊清掃やゴミ屋敷清掃の実績が豊富な専門業者に依頼することが、確実でスムーズな解決への鍵となります。

3. 費用を安くするための業者選び【比較のポイント】

ご相談者様
ご相談者様

ネットで探すと「激安」をうたう業者さんもありますが、安さだけで選んでしまって大丈夫なのか、少し不安です…。料金もサービスも納得できる、良い業者さんをどうやって比較すれば良いのでしょうか?

遺品整理士 佐藤
遺品整理士 佐藤

その視点、素晴らしいです。おっしゃる通り、料金の安さだけで業者を選ぶのは実は危険な場合もあるんです。ご安心ください。費用とサービスの質、両方を見極めて、納得できる一社を選ぶための比較ポイントがあります。後悔しないための、賢い業者の比べ方を一緒に見ていきましょう。

遺品整理の費用は、どの業者に依頼するかで大きく変わります。高額な請求や追加料金といったトラブルを避け、納得のいく価格で依頼するためには、業者を慎重に比較検討することが不可欠です。

料金の安さだけではなく、サービスの質や信頼性も見極めるためのポイントを解説します。

3.1 相見積もりで必ず確認すべき3つの項目

複数の業者から見積もりを取る「相見積もり」は、費用を抑えるための基本です。 その際、単に総額を比べるだけでなく、内容を詳細にチェックすることで、後々のトラブルを防ぎ、最終的に最もコストパフォーマンスの良い業者を選ぶことができます。 見積書を受け取ったら、以下の3つの項目を必ず確認しましょう。

確認項目チェックするポイント
見積もりの内訳の明確さ「作業一式」といった曖昧な表記ではなく、「人件費」「車両費」「廃棄物処分費」などの項目ごとに料金が明記されているかを確認します。 不明瞭な点があれば、その場で質問し、納得できる説明が得られる業者を選びましょう。
追加料金の有無と条件見積もり金額以外に追加料金が発生する可能性はあるか、ある場合はどのようなケースかを事前に確認することが重要です。 例えば、「想定より遺品の量が多かった場合」や「エレベーターがない建物の階上作業」などで追加料金がかかることがあります。
基本料金に含まれる作業範囲どこまでが基本料金内のサービスなのかを明確にします。遺品の仕分け、梱包、搬出、簡易的な清掃などが一般的に含まれますが、業者によって範囲は異なります。 エアコンの取り外しや遺品の供養などはオプション料金となることが多いです。

3.2 遺品整理と買取を同時に頼むメリットとデメリット

遺品整理業者の中には、不用品の買取サービスを同時に行っているところがあります。 価値のある遺品を買い取ってもらうことで、遺品整理の費用を買取金額で相殺し、実質的な負担を軽減できる可能性があります。 しかし、メリットだけでなくデメリットも存在するため、両方を理解した上で利用を検討しましょう。

メリットデメリット
依頼者側買取金額を整理費用に充当でき、支払額を減らせる。 整理と買取の窓口が一本化され、手間が省ける。 処分する遺品の量が減り、処分費用を削減できる。買取専門業者に比べ、査定額が低くなる場合がある。 貴金属や骨董品など、専門的な知識が必要な品物の価値を見落とされる可能性がある。

3.3 なぜ地域密着型の業者が安くなる傾向があるのか

遺品整理業者を選ぶ際、全国展開の大手業者だけでなく、地元の地域密着型業者も選択肢に入れることをお勧めします。地域密着型の業者は、大手にはないコスト構造や地の利を活かすことで、費用を安く抑えられる傾向があります。 その主な理由として、以下の3点が挙げられます。

一つ目は、移動コストの削減です。事務所から現場までの距離が近いため、ガソリン代や人件費などの移動にかかる経費を低く抑えることができます。 二つ目は、広告宣伝費の違いです。全国的なテレビCMなどを展開する大手と異なり、地域の口コミやチラシを中心に集客しているため、過大な広告費が料金に上乗せされにくいのです。 そして三つ目は、地域の廃棄物処理ルールに精通している点です。

自治体ごとの分別ルールや処理施設との連携がスムーズなため、効率的に作業を進められ、結果としてコスト削減につながります。

4. 費用が払えない時はどうする?利用できる制度や対処法

ご相談者様
ご相談者様

遺品整理をお願いしたいのですが、正直、まとまった費用をすぐに用意できるか不安です…。費用の支払いが難しい場合、やはり諦めるしかないのでしょうか?何か良い方法があれば教えてほしいです。

遺品整理士 佐藤
遺品整理士 佐藤

そのお悩み、決して一人で抱え込まないでください。ご安心ください。すぐに諦める必要は全くありませんよ。業者によっては支払い方法の相談が可能ですし、公的な制度が使える場合もあります。お金のことで遺品整理を断念しないよう、具体的な対処法を一緒に見ていきましょう。

遺品整理にはまとまった費用がかかるため、「一括で支払うのが難しい」と悩む方は少なくありません。しかし、すぐに諦める必要はありません。支払い方法の相談に応じている業者や、特定の条件で利用できる公的な制度も存在します。

ここでは、費用の支払いが困難な場合の具体的な対処法について解説します。

4.1 分割払いやローンに対応している業者を探す

遺品整理業者の中には、費用の分割払いやローンに対応している会社があります。 手元にまとまった現金がなくても依頼できるため、急な出費で困っている場合に有効な選択肢です。クレジットカード払いに対応している業者も多く、カード会社の分割・リボ払いを利用する方法もあります。

ただし、分割払いやローンには手数料や金利が発生する場合があるため、契約前には必ず総支払額や条件を確認しましょう。 どのような支払い方法があるかは業者によって異なるため、見積もりを依頼する際に相談してみることが重要です。

支払い方法特徴
クレジットカード払いポイントが貯まるメリットがある。カード会社の分割払いやリボ払いが利用可能だが、手数料がかかる場合がある。
業者提携のローン銀行ローンなどに比べて審査が通りやすい傾向があるが、金利は高めになることがある。
自社ローン業者独自の基準で審査を行うため、柔軟な対応が期待できる場合がある。 対応している業者は限られる。

4.2 自治体の補助金制度などを確認する

「遺品整理」そのものを直接の対象とした補助金はほとんどありませんが、自治体によっては「空き家対策」の一環として、家財の撤去費用を補助する制度を設けている場合があります。 これは、放置された空き家が地域の安全や景観を損なうことを防ぐ目的の制度です。補助を受けるには、空き家バンクへの登録など、自治体が定める条件を満たす必要があります。

補助金の有無や条件は自治体によって大きく異なるため、まずは故人が居住していた市区町村の役所のウェブサイトや、環境課、福祉課などの窓口で確認してみましょう。

また、低所得者世帯などを対象とした公的な貸付制度として「生活福祉資金貸付制度」があります。 これは生活の立て直しを支援するための制度であり、遺品整理費用そのものが対象となるわけではありませんが、生活再建のために一時的に必要な費用として認められる可能性があります。利用には審査があり、市区町村の社会福祉協議会が相談窓口となっています。

5. まとめ

遺品整理の費用は、お部屋の間取りや遺品の量で決まりますが、業者選び次第で大きく変わります。費用を安く抑える最も効果的な方法は、①価値のある遺品を買取に出す、②事前に不用品を分別して処分量を減らす、そして③複数の業者から相見積もりを取ることです。

特に、3社以上から見積もりを取り、作業内容と料金を比較検討することは、不当な高額請求を避け、適正価格で信頼できる優良業者を見つけるために不可欠です。見積もり時には、基本料金に含まれる作業範囲やオプション料金の内訳を必ず確認しましょう。

もし費用の一括払いが難しい場合でも、分割払いや自治体の制度を利用できる可能性もあります。まずは、地域で評判の良い業者に見積もりを依頼することから始めてみてください。

執筆者: 遺品整理士 佐藤
執筆者: 遺品整理士 佐藤

年間100を超えるご家族様との出会いの中で、私はいつも、故人様の生きた物語に耳を傾けることから始めます。遺された品々は、単なるモノではなく、一つひとつが大切な思い出の結晶です。
物理的な整理の先にある、心の平穏を取り戻すお手伝いをさせてください。皆様が故人様との思い出を胸に、晴れやかな気持ちで未来へと歩き出せるよう、心を込めてサポートいたします。

北海商事をフォローする
タイトルとURLをコピーしました